このブログでは、暗号資産初心者向けに始め方から運用に関する様々な情報を発信している。
これまでの記事を見てもらったことで、コインチェックにてビットコインの買い方/売り方を習得し、仮想通貨を貸出して利息を得る「レンディング」にも既に取り組んでいる人がいるかもしれない。
暗号資産を購入してから少し時間が経過した人にとっては、その値動きの大きさ・激しさを体感できたと思う。
そして長期的な保有を前提とするならば、今から暗号資産を購入しておいたほうがよいと思った人も多くいるはずだ。
だが、余剰資金でちょくちょくビットコインを購入していってもいいかなと思ったとしても、その値動きの激しさゆえに、なかなか購入するタイミングが掴めないという人も多いのではないだろうか。
そんな方には、暗号資産の積立投資をするのがおすすめだ。
・時間分散によるリスクを抑えた投資ができ、リスクを避けたい初心者にも向いている。
・長期的に一定のタイミングで購入することから、価格の変動に影響されにくく購入タイミングを考えずに投資できる。
今回の記事では、コインチェックが提供する積立投資サービス「Coincheckつみたて」について解説していこう。
月10,000円から積立を行うことができ、設定も5分程度で簡単に行うことが出来る。
「Coincheckつみたて」について
設定を行う前に、まずは「Coincheckつみたて」の概要について確認していこう。
積立てできる銘柄は?
Coincheckつみたてでは、コインチェックで取り扱っている銘柄の中から、上記銘柄で積立投資が可能である(2023年2月時点)
※「ETC」の積立は一時停止中となっているようだ
いくらから積立できるのか?
月1万円くらいであれば毎月積立てに回してもよいかなという方は多いと思う。
このブログでは何度も書いているが、今後のweb3の時代には暗号資産を使った取引が日常になってくるので、今のうちから少額でも暗号資産で資産形成をしておくことを推奨している。
買付けを行うタイミングは?
・月に一度買付を行う「月イチつみたてプラン」
上記2つのプランから選択することが可能だ。
「毎日つみたてプラン」を選択して月1万円を積立てる場合は、1日あたり333円相当額で暗号資産を買付けを行うことになる。
手数料は?
ここで記載の積立てに関する手数料は「無料」の設定になっている。
1点だけ認識しておきたいのは、積立て時の買付けは「販売所」から購入することになるということだ。
以前の記事でも書いたとおり、販売所での購入時には「スプレッド」という見えない手数料が含まれており、「取引所」で購入するときよりも実質的には手数料が取られていることになる。
だが毎日・毎月定期的に買付けを行うのには「販売所」での購入とならざるを得ないことは、容易に想像はできるかと思う。
実際に積立て投資を行ってみるとわかると思うが、「積立投資」はこのスプレッドの手数料を上回るだけのメリットがある。
この記事では、暗号資産取引所「コインチェック」において、具体的にどうやってビットコインを購入するのかを解説していく。コインチェックへの入金から買い方までの具体的なやり方・手順を、前回の記事同様にスマホ画面を使って丁寧に手順を解説して[…]
積立のスケジュールは?
スケジュールはこちらのコインチェックのサイトから確認することができる。
https://faq.coincheck.com/s/article/50700?language=ja
指定した銀行口座からは毎月27日に引き落とされ、買付け日は毎月7日前後で設定されているようだ。
なお、残高不足で引き落としが実行されなかった場合、再引落は実施されないようである。
「Coincheckつみたて」の設定・やり方
コインチェックの積立投資「Coincheckつみたて」を行うための手順は以下の通り。
1.コインチェックで口座開設
2.引き落とし口座の設定
3.金額を設定
コインチェックで口座開設
まずはコインチェックで口座開設するところから。
ここは既に実施している方も多いかと思うが、詳細は以下の記事にて画面1ステップ毎に詳細に解説しているので参考にしてほしい
・コインチェックの口座開設時に準備するもの・コインチェックで口座開設する詳しいやり方・ビットコインをスマホで購入する方法Ryupei暗号資産を始めてみようと思ったけど、口座開設が何だか難しそう?この記事ではコ[…]
引き落とし口座の設定
毎月の引き落としを行う、自分の銀行口座を設定する。
引き落とし口座設定の設定はスマホアプリから以下ステップで行える
❶コインチェックアプリから下部メニュ「ディスカバー」をタップ
❷「Coincheck つみたて」をタップ
❸「口座の設定をする」をクリック
「ネット口座振替受付サービス」画面に以降するので、あとは画面の内容に従って銀行口座を設定していけばよい。
これで引き落とし口座の設定が完了となる。
積立てプラン~金額の設定
引き落とし口座の設定が完了したら次は積立てのプランと金額の設定だ。
❶積立てプランの選択
❷暗号資産の銘柄選択
❸月々の入金額の入力
❶積立てプランの選択
積立てプランの違いと特徴は以下の通り。
月イチつみたてプラン
・月に一度だけ買い付け(毎月27日の入金日から約10日後に一括で買付け)
・月に1度まとめての買付けなので、損益の幅が広がる可能性がある
毎日つみたてプラン
・当月の日数で割った金額分を毎日自動で買付け
・買付けする単価が細かく平準化できる(リスクが低減される)
どちらでもよいと思うが最初のうちは毎日積立てプランのほうがよいかもしれない。
自身にあったプランで決めてもらえればよい。
❷暗号資産の銘柄選択
まずは「BTC:ビットコイン」からはじめるの一択で良さそうだ。
❸月々の入金額の入力
それぞれの状況に合わせて無理のないを設定すればよい。
まずは月10,000円からはじめてみるのでもよいのではないだろうか。
まとめ:Coincheckつみたて
この設定を行うことで、これからBTC:ビットコインが自動で積み立てられることになる。
長期保有が前提で行っているので、月1万円なら年間12万円、10年後には120万円の積立てとなるのだが、この120万円がどうなっているか?
繰り返しの記載となるが、今後のweb3時代には、間違いなく暗号資産での取引が日常になってくる。
web3の時代がうっすら見えてきた2023年から、コツコツと積立てをしていくことで、これからの時代で大きなチャンスを掴めるかもしれない。
コインチェック口座開設がまだの場合は、まずは口座開設だけでもしておくことをおすすめする。
・コインチェックの口座開設時に準備するもの・コインチェックで口座開設する詳しいやり方・ビットコインをスマホで購入する方法Ryupei暗号資産を始めてみようと思ったけど、口座開設が何だか難しそう?この記事ではコ[…]